談のん暖日記 - 201010のエントリ

季節外れの台風14号 風で葉が落ちてしまうのではと心配したが影響も無く
安心。曲沢沼は穏やかで綺麗な朝を迎えました・・・。

周辺の紅葉もそろそろ見ごろからカラマツの黄葉に移り変わります。
これも楽しみです。

風も無く薪ストーブの煙が静かにたっています。

パッチワークで談暖暖のタペストリーなどを作ってくれてる友人より、
今回もとてもありがたくいただきました。
古い留袖が座布団に甦る

古布や旅先で買った思い出の布がこんな素敵なタペストリーになって私の手元に。秋も深まり部屋の中は暖かく模様替えです。

古い絣が味わいがあり気に入っています。
友人に感謝。

裏磐梯も雪が降り紅葉の写真が雪景色に変わり震えながらの撮影

この雪景色も太陽の日が当たるとあっという間に消えてしまいました・・・

二日前の曲沢沼 日曜日に雨が降りもみじの葉もひときわ輝きを見せていました。


原木なめこは今が旬というか今しか採れない。大きななめこに落ち葉がペッタリ、ぬるま湯で洗い水気を切り醤油と酒でさっと煮て瓶詰めにし保存。

大根おろし、蕎麦やうどんに掛けて。長く楽しめとっても便利でおいしい。

まだ暖かいなと思いのんびりしていると、裏磐梯の冬は駆け足でやってくる。
お天気の良い時にせっせと薪の準備です。

積み上げられた薪は綺麗、炎も綺麗で身体に優しく気持ちの良い暖かさです。

楽しみに待ってた我が家の「サルナシ」今年は不作です!毎年たくさんの実を付けジャムやジュースにしてたのに残念。「ズミ」の実もまったく付いていません。去年はどっさり採れたのにこれも残念。
どんぐり、ブナの実、山葡萄等山の実は不作のようです。熊や猿も大変だ。

収穫した800グラムのサルナシはジャムにして楽しみます。
ジュースはまた来年のお楽しみに・・・。


のん、にこ これからデコ平湿原〜早稲沢探勝路行ってきま〜す。

湿原でおやつを食べパワーアップ

百貫清水の水をおみやげにもって行くよ。

途中にいろんな「きのこ」があったよ、「なめこ」かな?

布滝に着きました。のん、にこは元気!大人は・・・?
紅葉は10月中頃が身頃と言ってたよ。のんより
10月10日の写真です。今週末はもっと綺麗でしょう。

恒例のお客様感謝デーに2,5mの大鍋で作る「きのこ汁」毎年楽しみ。
今年はきのこが豊作!たっぷりきのこ汁でとっても美味しくいただきました。

こんなにたくのイワナをつかみ取り 夕食に塩焼きとムニエルでこれまた美味しくいただきました。

遠く兵庫県から車でビュ〜ン
5月から10月に桧原湖に5回もバス釣りに。退職祝いに桧原湖でバス釣りを満喫です。
「スモールバス たまりませ!」「桧原湖 たまりませ!」「最高に楽しく幸せでした」と。我々も嬉しいですね。

こんなサイズが釣れたら「たまりませ!」でしょうね。
遠い所からお疲れさまでした。またお仕事もお疲れさまでした。


散歩道の曲沢沼の紅葉 一日一日と色付き変化していってます。
ゴールド色に輝くのはもう少し先の20日頃でしょうか・・・。


今の見ごろは、浄土平、デコ平湿原です。